カスタム項目

[オプション]カスタム項目の管理

おしらせ

本機能はオプション機能となります。

ご利用に際してのご質問やご要望、詳細内容につきましては、弊社カスタマーサポートまでお問い合わせください。

カスタム項目の管理でできること

カスタム項目管理では、カスタム項目を表示する画面などの設定、ecforce profileとの回答データ連携の設定が行えます。

カスタム項目管理

カスタム項目管理は「設定 > カスタム項目 > カスタム項目管理」で表示されます。

スクリーンショット 2023-02-22 18.04.38.png

カスタム項目の確認・編集

カスタム項目を新規追加する場合は「新規作成」をクリックします。
登録済みのカスタム項目を編集する場合は「編集」をクリックします。
カスタム項目の表示順を変更する場合は「並び替え」にてドラッグ&ドロップを行う、もしくは「先頭」「末尾」をクリックします。
スクリーンショット 2023-01-17 14.41.17.png
スクリーンショット 2023-01-17 14.43.22.png

カスタム項目における各項目

基本情報

」のつく項目は、一度作成したカスタム項目に回答データが入ってしまった場合、変更できなくなりますのでご注意下さい。

ID カスタム項目を一意に特定する管理用のIDです。
種別 カスタム項目を表示する画面を設定します。
※受注と定期受注に設定することも可能ですが、現在は顧客画面にのみ表示されます。
カテゴリ カスタム項目カテゴリを設定します。
詳細は以下をご確認ください。
項目名 カスタム項目の名前を設定します。
入力形式 カスタム項目の回答形式を設定します。
設定できる内容は以下になります。
  • テキストボックス
  • テキストエリア
  • セレクトボックス
  • ラジオボタン
  • チェックボックス
データ形式 カスタム項目の回答の入力形式を設定します。
設定できる内容は以下になります。
  • テキスト
  • 数字
  • メール
  • 日付
※入力形式が「テキストボックス」の場合のみ選択可能
必須 カスタム項目の回答が必須かを設定します。
プレースホルダ 入力形式が「テキストボックス」か「テキストエリア」の際のプレースホルダを設定します。
入力可能文字数 入力形式が「テキストボックス」か「テキストエリア」の際の入力可能文字数を設定します。
※データ形式が「数字」場合は上限と下限になります。

選択肢

基本情報の「入力形式」が「セレクトボックス」「チェックボックス」「ラジオボタン」の場合、選択肢の設定は必須です。「テキストボックス」「テキストエリア」の場合、選択肢は追加・編集できません。

」のつく項目は、一度作成したカスタム項目に回答データが入ってしまった場合、変更できなくなりますのでご注意ください。

複数選択 入力形式がセレクトボックスの際、カスタム項目の回答で複数の選択肢を選択できるかを設定します。
※入力形式が「セレクトボックス」の場合のみ選択可能
ID カスタム項目の選択肢を一意に特定する管理用のIDです。
デフォルト表示 初期選択の選択肢を設定します。
選択肢 選択肢の内容を設定します。
削除 選択肢を削除するかを設定します。
※顧客管理画面などで削除する選択肢を選択しているデータが有る場合そのデータも含め削除されます。
並び順 選択肢の表示順を設定設定します。
並び替えはドラッグ&ドロップにて行なえます。
+追加 選択肢を追加します。
※誤って追加した場合は削除のチェックボックスにチェックを入れてください。

商品カテゴリー情報(ショップ購入フォーム)

本項目はショップフォーム設定で、カスタム項目の表示項目を「商品カテゴリー単位にする」に設定した際に参照される情報です。
設定した商品カテゴリーに紐づく商品がカートに入っている場合、該当のカスタム項目がショップフォームに表示されるようになります(※)。
なお、商品カテゴリーに設定されたカスタム項目は商品カテゴリー管理の詳細画面からも確認することができます。

対象商品の同梱物(定期商品の回数指定をしている場合は、1回目の同梱物のみ)の商品カテゴリーも参照しますのでご注意ください。

ecforce profile自動連携

ecforce profile自動連携について

本設定は弊社パーソナライズシステム「ecforce profile」をご利用いただいている方向けの設定になります。 ご利用に際してのご質問やご要望、詳細内容につきましては、弊社カスタマーサポートまでお問い合わせください。

ecforce profile自動連携は本設定を「自動連携する」にされた以降に回答されたデータが連携されます。既に回答されたデータは連携されません。


ecforce profile側にてecforceの顧客IDをURLに含める設定が必要になります。詳細は以下のFAQをご確認ください。

ecforce profile自動連携をする際はカスタム項目の「入力形式」と「データ形式」の設定を連携を行いたいecforce profileの質問をあわせていただく必要がございます。

ecforce profile自動連携を行うことでecforce profileの回答と購入者の情報の紐付けができ、ecforce profileをアンケート機能だけでなくお客様情報の入力フォーマットとしても活用できるようになります。

ecforce profileの回答データの連携方法を設定します。

ecforce profile自動連携 ecforce profileの回答を連携するかを設定します。
パーソナライズID 回答の連携を行いたいecforce profileのパーソナライズIDを設定します。
※パーソナライズIDは以下から確認できます
ecforce profileのパーソナライズページのURLの数値の部分
__________2022-02-21_20.21.31.png
または【顧客管理】アンケート回答履歴にて表示されます。
質問ID 回答の連携を行いたいecforce profileの質問IDを設定します。
※質問IDはecforce profile質問・選択肢の質問編集時に確認できます。__________2022-02-21_20.18.48.png
選択肢連携 ecforce profileから連携するデータを設定します。

選択肢連携について

選択肢連携は以下の3つの連携方法を設定できます。

選択肢を連携する 選択式の質問の回答を連携する際に使用します。
スクリーンショット 2022-02-24 18.35.51.png
連携されたデータは以下の様に表示されます。
[好きな色を選択してください   赤,青]
カスタム項目の入力形式は[セレクトボックス][ラジオボタン][チェックボックス]を推奨します。
入力内容を連携する 入力形式の質問の回答を連携する際に使用します。
スクリーンショット 2022-02-24 15.37.50.png
連携されたデータは以下の様に表示されます。
[好きな色を教えて下さい  赤]
カスタム項目の入力形式は[テキストボックス][テキストエリア]を推奨します。
選択肢と入力内容を結合して連携する フォーム形式の質問の回答を連携する際に使用します。
スクリーンショット 2022-02-24 15.40.48.png
連携されたデータは以下の様に表示されます。
[以下の色の印象を教えて下さい  赤:情熱的な色,青:クールな色]
カスタム項目の入力形式は[テキストボックス][テキストエリア]を推奨します。

 

この記事は役に立ちましたか?
1人中1人がこの記事が役に立ったと言っています

この記事の目次

このセクションの記事

カスタム項目