よくある質問
[まとめ]受注の対応状況について
受注の対応状況の変遷を教えてください。
通常の受注における対応状況は、以下のとおり遷移します。
いつ | 変更後の対応状況 | 備考 |
---|---|---|
注文を確定したとき | 注文確定 | 決済状況(仮売上完了・失敗など)は問いません。 ※決済の確定ではないため、キャンセルした受注を再オーソリしたときなどは対象外です。 |
決済の取消処理をしたとき | キャンセル | 対応状況を「キャンセル」に変更しただけでは、決済は取り消されません。 ※決済は正常に取り消される(決済状況が「取消完了」になる)必要があります。 |
上記以外のタイミングで、対応状況は自動で遷移しません。
※ただし、ecforceのオプション機能である「自動化設定」をご利用いただくことで対応状況を自動で変更することが可能です。
自動化設定とは
事前に設定した「イベント」条件に該当する受注に対して、自動で指定の処理を行う機能です。
<例> 受注の決済状況が「仮売上失敗」になったときに対応状況を「決済エラー」へ変更する
ご利用いただく際には、以下フォームよりオプションのお申し込みをお願いいたします。
>> オプション申し込み
受注管理の「対応状況」の新規作成や編集方法を教えてください。
「設定 >受注/定期受注 > 対応状況管理」画面にて、受注の対応状況を追加、編集、削除できます。
※ID:1〜99の対応状況は、システム上の制約により表記の編集、削除、および表示・非表示の切り替えはできません。
※対応状況を削除すると、当該対応状況を持つ受注は全て「不明なステータス」になります。
※対応状況を作成、編集、削除したときのデータ反映には時間がかかることがあります。
※対応状況を作成、編集、削除する場合には「ジョブ管理」に待機中、処理中のステータスがないことを確認してから実施ください。
受注一覧に表示されている受注を色分けして管理することは可能ですか?
受注一覧の対応状況ごとに色を設定して表示することができます。
「設定 > 受注/定期受注 > 対応状況管理」画面にて、色づけを行いたい対応状況(表記)に色コード(カラーコード)を設定します。
この記事の目次
このセクションの記事