メールテンプレート管理
メールテンプレート管理でできること
メールテンプレート管理では、ecforceから各管理画面で送信するメールの定型文を設定できます。
Caution!!
以下のメールはecforceご利用中の全ショップで共通の定型文になります。
ショップごとにテンプレート内容は編集できません。
- クレジットカード登録の通知
- クレジットカード更新の通知
- クレジットカード削除の通知
- 会員情報登録の通知
- 会員情報更新の通知
- レビュー通知
- パスワードリセットの案内(メール:パスワードの再設定について)
メールテンプレート管理画面
メールテンプレート管理画面は「設定 > メール/通知 > メールテンプレート管理」で表示されます。
メールテンプレート一覧の確認・編集
登録されているメールテンプレートの一覧を確認・編集できます。
メールテンプレートを新規作成する場合は「新規作成」をクリックします。
登録済みののメールテンプレートを編集する場合は「編集」をクリックします。
メールテンプレートの表示順を変更する場合は「並び順」にてドラッグ&ドロップを行う、もしくは「先頭」「末尾」をクリックします。
メールテンプレートの表示件数の初期値は「設定 > 一般設定 > 管理画面の設定」画面の「検索結果表示件数設定」で変更可能です。
メールテンプレート管理画面における各項目
メールテンプレート管理に関する設定として、以下項目を確認・編集できます。
カテゴリ |
メールテンプレートの管理用のカテゴリを設定します。 |
||||||||||
タイトル | 管理用の名前を設定します。 | ||||||||||
件名 | メール送信時のメール件名を設定します。 | ||||||||||
HTML メール有効 |
HTML メールの有効・無効を設定します。
※「HTML メール有効」にチェックした場合、HTMLの内容が優先的に送信されます。HTMLを受け取れないドメインにはTEXTの内容が送信されます。未記入の場合は空白で送信されるため、HTML と TEXT の両方を設定ください。 |
||||||||||
本文(TEXT) | メール送信時のTEXTメールの本文を設定します。 ※絵文字は使用できません。 |
||||||||||
本文(HTML) | メール送信時のHTMLメールの本文を設定します。 ※絵文字は使用できません |
※メール本文の記述上限は半角で65,535バイトです。
※「カテゴリ:受注詳細の領収書帳票」の場合は「チェックボックスと:HTML メール有効」と「項目:本文(HTML)」は非表示になります。
各項目の補足事項
カテゴリの選択
「項目:カテゴリ」で選択した管理画面の「メール一括通知」にて、設定したメールテンプレートは表示されます。
該当のメールテンプレートは「顧客管理 > 顧客管理」画面の「メール一括通知」にて使用可能です。
使用できる変数
メールテンプレートはLiquidというテンプレートエンジンを採用しています。
メールの本文に「受注情報」「定期受注情報」「顧客情報」を変数で動的に呼び出せます。
使用できる変数一覧は「使用できるメール変数一覧」をクリックして確認可能です。
メールテンプレートで利用できる変数は、カテゴリごとに異なります(該当カテゴリで利用できない変数を指定した場合、空白で出力されます)。
高度な機能ですが、Liquidを利用するとメールテンプレートの条件分岐が可能になります。
ただし、Liquidの使い方はカスタマーサポートのサポート対象外のため、以下参考例ベースにて情報公開になります。
HTMLの記述ルール
<html> タグが入力されていない場合、<html></html> タグで囲んだ上で自動的にメールを送信します。
(例)
本文(HTML)に入力した内容
<body>hoge</body>
実際に送信されるメール内容
<html><body>hoge</body></html>
<body> タグが入力されていない場合、<html><body></body></html> タグで囲んだ上で自動的にメールを送信します。
(例)
本文(HTML)に入力した内容
hoge
実際に送信されるメール内容
<html><body>hoge</body></html>
Caution!!
基本的には、いずれのタグもメール本文への入力は可能です。ただし、受信者のメーラーによっては動作しない場合があります。
特に <title> や <meta> (keyword , description など) のようなweb 用のタグや、スパムメールと判断される可能性が高いJavaScriptの記述は推奨しません。
CSSの使用
メールテンプレートはCSSを使用して作成することも可能ですが、HTMLの特性上、メールテンプレートの「本文(HTML)」にインライン形式(直書き)でCSSを記述する必要があります。
なお、受信側の設定によっては装飾や体裁が表示されない可能性がありますので「本文(TEXT)」部分にも文面を記載することを推奨します。
この記事の目次
このセクションの記事
メール/通知