マイページで定期商品の規格(味や色など)や個数を変更するために必要な設定方法を教えてください。
設定により、顧客はマイページから「定期受注で次回作成される子受注(=次回注文)の商品情報」を変更することができます。
定期商品の個数を変更できるようにする場合
「ショップ管理 > 各種設定 > マイページ設定(受注情報の変更制限)」画面で「定期商品個数の変更:許可する」に変更します。
個数のみ変更できるようにしたい場合は、この設定のみで完了です。
定期商品の規格(味や色など)も変更できるようにする場合は、併せて以下②の設定も行なってください。
定期商品の規格(味や色など)を変更できるようにする場合
以下のような運用を行う際の設定方法を記載します。
・次回作成される子受注(=次回注文の商品、プロテインとします)の「フレーバー」が「バニラ」である場合、バニラ、チョコ、ストロベリー、バナナの4種類から「フレーバー」を選択(変更)できるようにする。
1.商品に規格・SKUの設定を行う
1商品に対し、フレーバーやサイズなどのSKUバリエーションを設けたい場合には規格の設定と、規格ごとのSKUを登録する必要があります。
プロテインをバニラ、チョコ、ストロベリー、バナナの4つのフレーバーで展開したい場合、以下の設定が必要です。
※事前に「商品管理」画面で商品の新規作成が完了している必要があります。
- [設定 商品 規格管理]で「規格名:フレーバー」、「分類」をバニラ、チョコ、ストロベリー、バナナの4つ登録
- [商品管理 > 編集]の「規格」項目にて、1で作成した規格を設定項目に追加
- [商品管理 > 編集 > SKU管理]でSKUコードを全部で4つ作成し、それぞれにバニラ、チョコ、ストロベリー、バナナの規格分類を紐づける。
作成、設定例:
・SKUコード1 : sample_protein_vanilla(バニラ味が紐づいているSKU)
・SKUコード2 : sample_protein_chocolate(チョコ味が紐づいているSKU)
・SKUコード3 : sample_protein_strawberry(ストロベリー味が紐づいているSKU)
・SKUコード3 : sample_protein_banana(バナナ味が紐づいているSKU)
規格・SKUの詳細な設定方法は以下をご参照ください。
商品に規格を設定する方法を教えてください。
2.SKU グループを作成する
フレーバーを変更する際の選択対象になる「バナナ味」「チョコ味」「ストロベリー味」「バナナ味」の商品を登録した 1つのSKU グループを作成します。
※各商品は、事前に「商品管理」画面で商品の新規作成が完了している必要があります。
※商品が「販売中:いいえ」に設定されている場合は「SKU コード(商品名)」に表示されません。
- 「設定 > 商品 > SKU グループ管理」画面で SKU グループの作成画面を表示します。
- 画面右上の「新規作成」をクリックします。
- 「グループ名」を登録します(例:プロテインフレーバー)。
必要に応じて SKU グループの管理用の「説明」を登録します。 - 「SKU コード(商品名)」に、本記事の「1.商品に規格・SKUの設定を行う」で作成した商品の SKU コード(バニラ味・チョコ味・ストロベリー味・バナナ味の4つ)を選択し、保存します。
3.商品に SKU グループを設定する
「2.SKUグループを作成する」で作成した SKU グループを、「1.商品に規格・SKUの設定を行う」で作成した商品(プロテイン)に紐づけます。
[商品管理 > 商品管理 > 対象商品の編集 > 基本設定]画面の「変更可能 SKU グループ」に、作成した SKU グループを紐づけて、保存します。
4.顧客がマイページ上で商品を変更できるようにする
- 「ショップ管理 > 各種設定 > マイページ設定(受注情報の変更制限)」画面で「定期商品の変更:許可する」に変更します。
- 同画面の「変更可能 SKU 表示切り替え」で「SKU ごと」または「規格ごと」どちらかを選択し、保存します。
実際のマイページ上での定期商品変更方法
1.マイページの「定期管理」画面に遷移する
- ショップ(https://ドメイン/shop/customers/sign_in)にてマイページにログインします。
※「ステータス:会員」でパスワードを設定している場合にマイページへログイン可能です。 - マイページのサイドメニューより「定期管理」をクリックします。
2.商品を変更する
- マイページの「定期管理」画面で、商品を変更したい定期受注の「定期受注番号」または「詳細」をクリックします。
- 「商品情報」をクリックして、次回注文の商品情報を表示させます。
- 変更したい商品の「操作:編集」をクリックします。
- 「変更後の商品」より、変更したい商品(商品の味)に変更し、保存します。
「変更可能 SKU 表示切り替え」:「SKU ごと」の場合
「変更可能 SKU 表示切り替え」:「規格ごと」の場合
※「チョコ味」「ストロベリー味」「バナナ味」それぞれに規格として「商品サイズ」を設定
[参考]よくある質問
「ショップ管理 > 各種設定 > マイページ設定(受注情報の変更制限)」画面の「定期商品の変更:許可しない」に設定します。
たとえば「バニラ味からチョコ味に変更できない」というような場合、以下いずれかに該当している可能性があります。
- 「商品管理 > 商品管理」画面で、対象商品(例:バニラ味)の「変更可能 SKU グループ」に SKU グループが設定されていない
- SKU グループの「SKU コード(商品名)」に対象商品(例:チョコ味)が設定されていない
- 対象商品(例:チョコ味)が対象定期受注の同梱物としてすでに登録されている
- ひとつの商品に複数のSKUが登録されている
「商品管理 > 商品管理」画面で、対象商品における「SKU管理」に登録された対象SKUの「変更可能SKUグループ」にSKU グループが設定されていない
「ショップ管理 > 各種設定 > マイページ設定(受注情報の変更制限)」画面で「定期商品の変更:許可しない」「定期商品個数の変更:許可する」に設定します。
たとえば、バニラ味からチョコ味、チョコ味からバニラ味にそれぞれ変更できるようにしたい場合は、以下手順にて設定を行います。
- 「SKUグループを作成する」のとおり、商品(バニラ味・チョコ味)を SKU グループ(A)に登録します。
- 「商品にSKUグループを設定する」のとおり、商品(バニラ味・チョコ味)の「変更可能 SKU グループ」にグループAをそれぞれ設定します。
商品情報を変更した場合、変更した時点での商品Bの商品情報に応じて同梱物、商品価格などは再計算されます。
変更した時点での商品Aの商品情報に応じて同梱物、商品価格などは再計算されます。
この記事の目次
このセクションの記事