[まとめ]配送サイクルに関するよくある質問
配送サイクルの違いを教えてください
配送サイクルは以下の3種類があります。
・日付で指定
・間隔で指定
・曜日で指定
各配送サイクルを設定した場合の具体的なお届け日・次回配送予定日の決まり方は以下をご参照ください。
配送サイクルの固定とは
定期受注には配送サイクルの固定という項目があります。
・受注管理 > 定期受注管理 > 詳細 > 基本設定 > 配送情報
配送サイクルの固定が有効である無効であるかによって、適用される配送サイクルの値 及び 算出される次回配送予定日の値は変わります。
配送サイクルの固定の有効と無効の違い
配送サイクルの固定の有効と無効については、以下となります。
配送サイクルの固定:有効 | 定期受注に設定されている配送サイクルに従い次回配送予定日が算出されます。 |
配送サイクルの固定:無効 | 定期受注に設定されている定期商品に設定された定期回数ごとの配送サイクルに従い次回配送予定日が算出されます。 |
なお、次回配送予定日は間隔で指定の場合においては以下の計算式で算出されます。
次回配送予定日 | 前回配送予定日(※) + 配送サイクル ※定期受注が持つ最後の子受注の配送予定日となります。 |
有効と無効の挙動の例
定期受注の配送サイクルの固定が有効の場合
(例)以下定期受注の場合...
・定期受注が持つ最後の子受注の配送予定日が1月1日
・定期受注の配送サイクルが間隔で指定、30日ごとに配送
次回配送予定日は「1月1日 + 30日」で「1月31日」となる
定期受注の配送サイクルの固定が無効の場合
定期受注に設定されている定期商品の定期詳細設定には以下が設定されており、
・商品の基本設定:配送サイクルが間隔で指定、30日 ごとに配送
・定期詳細設定 1回目:配送サイクルが間隔で指定、10日 ごとに配送
・定期詳細設定 2回目:配送サイクルが間隔で指定、20日 ごとに配送
初回受注の情報が以下となっている場合...
・配送予定日:1月1日
定期詳細設定 1回目の設定が加味されるため
・次回配送予定日(2回目子受注の配送予定日)は「1月1日 + 10日」で「1月11日」となる
定期詳細設定 2回目の設定が加味されるため
・次々回配送予定日(3回目子受注の配送予定日)は「1月11日 + 20日」で「1月31日」となる
※定期詳細設定 3回目以降は未設定のため、商品の基本設定の配送サイクルを参照し、次回配送予定日が算出されます。
配送サイクルの固定が有効になる場合
デフォルト配送業者固定の自動有効化が有効の場合は、 顧客がマイページの定期詳細画面からお届け時間を変更すると、 「デフォルト配送業者の固定」を自動で有効にします。
無効の場合には、顧客がマイページの定期詳細画面からお届け時間を変更しても「デフォルト配送業者の固定」は自動で有効になりません。
受注/定期受注の設定
以下のいずれかに該当する場合、定期受注の配送サイクルの固定が有効となる仕様です。
1. 購入フォーム上で配送サイクルの選択が可能な状態であるとき
・「設定を変更する > 購入/フォーム > 共通フォーム設定 > 定期商品購入時 > お届けサイクル(日付/間隔/曜日)の指定」のいずれかが許可するとなっている
・「マーケティング管理 > 広告管理 > 広告 URL 管理 > 詳細 > 受注・定期受注個別設定 > 定期商品のお届け日時設定 > お届けサイクル(日付/間隔/曜日)の指定」のいずれかが有効な状態となっている
2.ショップページでの購入で複数の定期商品を同時に購入するとき
※配送サイクルが選択できない設定となっている場合でも、選択の項目が表示されます。
3.マイページで定期受注の配送サイクルを変更したとき
以下の条件をすべて満たす場合には、複数の定期商品を同時に購入した場合でも配送サイクルの固定は有効となりません。
・購入フォーム上で配送サイクルが選択できない状態
・LPでの購入
配送サイクルを変更したときの挙動
以下では、マイページ 及び 管理画面 で定期受注の配送サイクルを変更したときの挙動をまとめております。
1. マイページの設定内容
「ショップ管理 > 各種設定 > マイページ設定(受注情報の変更制限)」画面で以下を設定します。
・定期配送サイクルの変更:許可する
・次回配送予定日をサイクルに合わせる:許可する
※マイページで配送サイクルを変更するにあたって必要な設定です。
2. 商品の設定内容
配送サイクル変更時に複数の選択肢を表示させるために、例として定期受注に設定されている商品に以下を設定します。
(設定例)
「商品管理 定期商品の編集 基本設定」画面で以下を設定
・選択可能間隔(日付・曜日):1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月 を選択
・選択可能間隔(間隔):30日、60日、90日 を選択
3. 次回配送予定日の計算方法について
間隔で指定の場合において、次回配送予定日は以下の計算式で算出されます。
次回配送予定日 | 前回配送予定日(※) + 配送サイクル ※定期受注が持つ最後の子受注の配送予定日となります。 |
配送サイクルを変更したときの挙動
(例)
変更前の定期受注の情報
「受注管理 定期受注管理 該当の定期受注の編集 タブ:基本設定(配送情報)」
・配送サイクル:間隔で指定/30日ごとに配送
・前回配送予定日:1月1日
・次回配送予定日:1月31日
変更内容
変更前 | 変更後 |
間隔で指定/30日ごとに配送 | 間隔で指定/60日ごとに配送 |
マイページで配送サイクルを変更
「次回配送予定日をサイクルに合わせる:はい」とした場合
(例)テーマはbasic_themeの「various_items」を適用
「マイページ 定期便情報 定期便編集」画面で以下で保存
・間隔で指定/60日ごとに配送
・次回配送予定日をサイクルに合わせる:はい
「次回配送予定日をサイクルに合わせる:いいえ」とした場合
(例)テーマはbasic_themeの「various_items」を適用
「マイページ 定期便情報 定期便編集」画面で以下で保存
・間隔で指定/60日ごとに配送
・次回配送予定日をサイクルに合わせる:いいえ
管理画面で配送サイクルを変更
「次回配送予定日:再計算する」とした場合
「受注管理 定期受注管理 該当の定期受注の編集 タブ:基本設定(配送情報)」で以下を設定し、保存
・配送サイクルの固定:有効(無効の場合、変更できません)
・配送サイクル:間隔で指定
・何日ごとに配送:60日ごとに配送
・次回配送予定日:再計算する
※「配送サイクルの固定:無効」の場合、配送サイクルの変更はできません。
「次回配送予定日:再計算しない」とした場合
「受注管理 定期受注管理 該当の定期受注の編集 タブ:基本設定(配送情報)」で以下を設定し、保存
・配送サイクルの固定:有効(無効の場合、変更できません)
・配送サイクル:間隔で指定
・何日ごとに配送:60日ごとに配送
・次回配送予定日:再計算しない
※「配送サイクルの固定:無効」の場合、配送サイクルの変更はできません。
この記事の目次
このセクションの記事