外部連携アカウント
at scoreとの連携
不正注文検知クラウドサービス「at score」と連携すると、連携後からecforceで注文する顧客に対して、at score独自の与信エンジンをもとに自動審査を行えます。
Caution!!
ご利用の際は、ショップにて「at score」のご契約が必要です。
at score画面における各項目
ecforce管理画面の「設定 > 外部連携アカウント管理」の「at score」画面で、at scoreとの連携情報を登録します。
※設定後からecforceとat scoreの連携が可能になり、自動審査が開始されます。
at score 認証情報
ストアID | 連携に使用するストアIDを設定します。 | ||||
アカウントID | 連携に使用するアカウントIDを設定します。 | ||||
シークレットキー | 連携に使用するシークレットキーを設定します。 | ||||
at scoreを使用する | at scoreのON・OFFを設定します。 | ||||
自動審査結果[HOLD]の時の挙動 | 注文時に自動審査結果が「HOLD」になった場合の挙動を設定します。
|
||||
HOLDの時のリダイレクトURL | 「自動審査結果[HOLD]の時の挙動:URLへリダイレクトする」に設定している場合に表示されます。 自動審査結果が「HOLD」の場合にリダイレクトさせるURLを設定します。 |
||||
自動審査結果[NG]の時の挙動 | 注文時に自動審査結果が「NG」になった場合の挙動を設定します。
|
||||
NGの時のリダイレクトURL | 「自動審査結果[NG]の時の挙動:URLへリダイレクトする」に設定している場合に表示されます。 自動審査結果が「NG」の場合にリダイレクトさせるURLを設定します。 |
ecforce管理画面で審査結果を確認する方法
- 「受注管理 > 受注管理」画面で対象受注を検索し「操作:詳細」をクリックします。
検索条件:at score 与信結果
at scoreの与信結果を確認する場合は「検索条件:at score 与信結果」を利用可能です。
- 「タブ:基本設定」の「at score 与信結果」で自動審査結果を確認可能です。
at score管理画面で審査結果を確認する方法
- at score管理画面の画面左部「検索」から対象受注の「注文ID」を指定して検索します。
※「注文ID」はecforce管理画面上の「受注番号」です。 - 検索結果一覧の画像赤枠「審査状態」から自動審査結果の確認可能です。
at score連携時の注意事項
- at scoreの自動審査は、at scoreとの連携後にecforceで注文を受けたすべての顧客に対して行います。
- 会員登録済みの顧客に対しては、at score連携後の初回注文時(購入フォーム:LPまたはショップ)にのみ自動審査が行われます。
以下は未審査の顧客の場合でも、審査対象外です。- 既存定期受注からの受注作成(自動・手動)
- at score管理画面で、審査状態が「HOLD」の注文を「OK」もしくは「NG」に変更しても、ecforce上の「at score 与信結果」の値は変更されません。
この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください
この記事の目次
このセクションの記事