大型連休にともなう定期受注についてのご注意
定期受注の自動受注作成日の起点
大型連休により長期間発送作業を行わない、かつ「自動受注作成日の起点の指定:配送予定日 起点」に設定している場合、ecforceの設定値によっては、本来の発送日に受注が作成されないことがあります。
本来の発注日に正しく自動で受注を生成するためにも「自動受注作成日の起点の指定」は「発送予定日 起点」への変更を推奨します。
※自動受注作成日の起点の指定は「設定 > 受注/定期受注 > 受注/定期受注の設定」画面で設定可能です。
Caution!!
通常「自動受注作成日の起点の指定」の設定は、大型連休などによる発送有無の期間により設定値を変更することはありません。
一度設定を行った後は利用者の混乱を避けるため、設定値は固定して運用することを推奨します。
引き続き「自動受注作成日の起点の指定:配送予定日 起点」でご利用をいただく場合は、必要に応じて受注の一括作成などの処理を行います。詳しくは以下をご確認ください。
2回目以降の定期受注の次回発送予定日と自動受注作成
定期受注の2回目以降に自動的に作成される受注において発送予定日が休日設定の「発送しない日」と重なった場合、次回発送予定日は「発送する日」まで前倒しして設定されます。
設定値により、本来の発送日に受注が作成されない場合があります。
大型連休により長期間発送作業を行わない、かつ「自動受注作成日の起点の指定:配送予定日 起点」に設定している場合は、該当定期受注の子受注を手動作成、または発送予定日の設定を連休後に遅らせるなどの手配をご検討ください。
長期休暇前にあらかじめ受注作成を行う方法
- 「受注管理 > 定期受注管理」画面で以下条件の定期受注を検索します。
次回発送予定日 連休前の最終発送作業日 ステータス 有効 - 検索結果を確認のうえ、該当した定期受注に対して「一括受注作成」を実施します。
※すでに同日発送の子受注が作成されている定期受注では、上記条件で重複した新規受注情報が作成されることはありません。
発送日の変更方法
定期受注の次回発送予定日の場合
受注の発送予定日の場合
注意事項
対象の件数により、一括受注作成や発送予定日の情報更新に数時間ほど時間がかかる場合があります。
特に一括受注作成を行う場合は、システムへの負荷を考慮し、通常の業務時間を外して、比較的お時間に余裕がある深夜帯などに実施いただくことを推奨します。
この記事の目次
このセクションの記事